2008-01-08から1日間の記事一覧

 長い目で見てニセコの価値が下がってしまう

ニセコ:景観保護へ開発規制 準都市計画区域に指定へ - 毎日jp(毎日新聞) 町建築係の黒滝敏雄係長は「開発は歓迎すべきだが、しっかりとしたルールがないと、長い目で見てニセコの価値が下がってしまう」 倶知安町は建物の建ぺい率や高さを制限できる準都…

 08年は原油高や、改正建築基準法の影響が懸念される

企業倒産:07年県内年間件数、2年ぶり前年を上回る /栃木 - 毎日jp(毎日新聞)

 「200年住宅」構想の実現も打ち出した|自民党

「立党以来最大の危機」自民党が運動方針を決定 - MSN産経ニュース 福田康夫首相が掲げた「200年住宅」構想の実現も打ち出した。

 国や会社が常に最適な判断を下すとは限らない

書類より現場が大事(建設会社の社長になったつもりで年頭所感)|ケンプラッツ 建築基準法改正による混乱の影響も先が読めません。 人が増えるのならよいのですが、「管理を厳しくしました」という書類が増えます。 原価・品質・安全の管理のほかにも、コン…

 現時点で3社が性能評価を申請済み

【改正建築基準法】NTTデータ製の構造計算プログラムを仮認定へ|ケンプラッツ 現時点で3社が性能評価を申請済みで、これ以外に十数社が性能評価機関と協議している。最も先行して開発を進めているのがNTTデータだった。

 当初の内容のままで適判を通過することはまずない

【改正建築基準法】構造計算ミスの事例集を建築行政情報センターが公開、適判の円滑化に対応|ケンプラッツ ICBAによると、建築確認申請図書が当初の内容のままで適判を通過することはまずない。ほぼすべて、構造計算関連の「軽微な不備」や「不明確な点」を…

 住宅投資減の復元の程度

UPDATE1:景気回復基調に変化はない、緩やかな回復続く=株安で大田担当相 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters 日本経済の先行きについては、リスク要因として米経済減速懸念、原油高、建築基準法改正に伴う住宅投資減の復元の程度を挙げ、「下振れリス…

 克服できる

株急落は「過剰反応」 年頭共同会見 : 金融ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 御手洗氏は、現在の株価が日本企業を実力通りに評価していないとの認識を示したうえで、「春以降、景気の回復のテンポが上がってくる」と述べ、原油高や米低…

 一部にやや弱い動き

一部にやや弱い動き 日銀県内経済概況 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 日銀那覇支店が7日発表した県内金融経済概況(昨年11月統計)によると、県内景気は個人消費が堅調に推移し、観光も引き続き好調だ。 ただ建設関連で改正建築基準法施行に伴う…

 接着剤生産が減速

07年7〜9月の接着剤生産が減速−工業会調査 接着剤生産が減速傾向をみせている。 日本接着剤工業会が4半期ごとに実施している調査(対象企業60社)によると、07年7〜9月期の接着剤生産は7月がプラス成長だったものの、8月と9月は連続でダウン。…

 ストップ安|条鋼の需要が低迷

横浜鋼業がストップ安――債務超過見通し発表で失望売り 急落。 後場に入って値幅制限の下限(ストップ安)となる前日比50円安の122円まで下げた。 建築基準法改正の影響で主力製品の条鋼の需要が低迷。

 建設業で再編が進む可能性があり

07年県内企業倒産 6%減、過去最少 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 建設業の倒産は38件(全体の48・7%)と3年ぶりに構成比で半数を下回ったものの、大型(負債総額10億円以上)と大口(同1億円以上)倒産の計31件中18件を占めるな…

 事業停止、事後処理を弁護士に一任

大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] 「神奈川」 グレイス(株)は、2007年12月28日に事業を停止し、事後処理を中村新弁護士に一任した。 当社は、1985年(昭和60年)1月に設立されたマンション分譲等不動産販売業者。 主に一次取得者向けに、神奈川県・東…

 建設業界の供給過剰が是正されるという期待が寄せられている

清水建設(1802)をはじめとするゼネコン株がしっかり 業界再編期待の買いが入る:投資&お金活用実践Webマガジン MONEYzine(マネージン) 未上場会社でマンション分譲のグレイスが、建築基準法の改正で着工が遅れ、資金繰りの悪化から自己破産となったために…

 年末から全国各地で説明会を開いていて

建築確認手続きの円滑化説明会|KNB NEWS|KNB WEB 国土交通省は建築基準法改正の周知徹底を図ろうと、年末から全国各地で説明会を開いていて、8日は県内の建設業者らおよそ200人が参加しました。 出席者からは新たに導入された構造計算の適合性判定制度…

 ことし4月ごろとしていたプログラムの完成時期を

NHKニュース 偽装防止へ プログラム急ぐ 耐震強度の偽装事件では、建物の安全性を確保するために必要な柱の太さや壁の厚さなどを細かく定めた構造計算書が改ざんされたことから、国土交通省は、民間の業者に依頼して、改ざんを防ぐコンピュータープログラム…

 景気にも悪影響が出る恐れがあると判断して仮認定に踏み切った

耐震偽装をシャットアウト 構造計算書作成ソフトを試行運用 - MSN産経ニュース NTTデータ以外にも認定を申請している業者は2社あるが、NTTデータが「もっとも先行している」(国交省建築指導課)ため、仮認定の対象とした。 今回の仮認定は、正式認定…

 国が関与しない場合は認定は夏ごろになる

asahi.com:開発に国交省が関与へ 構造計算ソフト改定作業に遅れ - 社会 大臣認定制度が対象とする民間の製品開発に国が関与するのは初めてで、特定製品への支援策に対しては他企業の反発も予想される。 国が関与しない場合は認定は夏ごろになるが、今回の措…

 現在10社以上が開発中

国交省、改正建築基準法対応の遅れでNTTデータのソフトを仮認定試行 現在10社以上が開発中とみられるものの改正法に基づく認定は1件も出ていない。

 今春から夏にかけてになる

asahi.com:構造計算の大臣プログラム、仮認定で急場しのぎ 国交省 - 住まい 先行して開発が進んでいるNTTデータ製のプログラムを、同月21日を目途に仮認定する 正式に大臣認定されたプログラムが出るのは、今春から夏にかけてになる模様だ。

 NTTデータのシェアは大きくない

耐震偽装防ぐ構造計算プログラムの大臣認定、“仮認定”でスタートへ:ITpro 大臣認定の審査基準の詳細が固まらず、いまだ大臣認定プログラムが存在しない。 それにしびれを切らした国交省が、今回の措置を打ち出した。 十数社が市販する構造計算プログラムの…

 国が特例的・主体的に関与

大臣認定構造計算プログラムの試行利用の開始について 当初予定していた昨年内のソフトウェアの開発完了及び大臣認定が遅延している状況となっている。 この状況に鑑み、民間企業が主体的に開発に当たっているものではあるものの、国が特例的・主体的に関与…

 何より、当面の問題

峰久事務次官会見要旨(平成20年1月7日) 何より、当面の問題としては、建築確認件数が落ち込み、回復しつつあるものの、まだ十分ではないので、そのようなところについて引続き努力する必要があると思います。 (問) 愛知県の豊田市の屋内プールで天井…

 非認定プログラムであってもCDにてデータを提出することで

(株)構造ソフト 大臣認定制度の運用は間違っていないか? 2007年7月5日 大臣認定プログラムの運用が現況の方向で進むならば、充分な偽装防止策にならないばかりか、かえって危険なことになる 非認定プログラムの55%〜65%が大臣認定プログラムでの審査料…

 ソフト1件を仮認定

構造計算ソフトを仮認定、建築確認減で試験急ぐ 建築物の耐震強度データ改ざんを防ぐための新たな構造計算プログラムについて、国土交通省は8日、プログラムを動かすソフト1件を仮認定し、試験的に運用を始めることを明らかにした。 試験運用で不具合がない…

 3、4年で12万−13万戸の普及を見込んでいる

200年住宅整備へ新法案/通常国会に11案件提出/国交省 国土交通省は、18日に召集予定の通常国会に同省関係法案として「長期耐用住宅等整備促進法案」(仮称)など計11法案を提出する 耐震性については数百年に1回発生する大地震が起きても補修すれば使用…

 計画変更の円滑化のためのガイドライン

計画変更の円滑化のためのガイドライン 計画変更手続きを要しない軽微な変更や、当初の申請においてあらかじめ幅のある計画内容について、確認を受けておくことにより計画変更手続きを不要とする方法について、参考事例(間仕切壁の位置、内装材等についての…

 未だ回復への確固たる道筋は見えていません

平 成 2 0 年 年 頭 所 感|日事連会長 三栖邦博 確認業務の停滞による着工件数の大幅な減少が、建築業界のみならず産業界全体にまで深刻な影響を及ぼし、未だ回復への確固たる道筋は見えていません。 過剰な厳格化は時間やコストなど国民の不利益につなが…

サポートセンター

木造3階建て等の住宅の建築確認申請に係る相談窓口の設置について このサポートセンターは、建築確認手続きが遅延している現状から、国土交通省の改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組施策の一環として、同省の要請を受け、確認申請に困難をきたしている…

「対震デザイン」

建築学会/建築学とデザインの融合へ取り組み展開/「対震デザイン」など研究 日本建築学会(会長・斎藤公男日大教授)は、建築学とデザインの融合に向けた取り組みを加速させる。 08年度に、良質な建築を増やすための構造設計と、既存建築物に新たなデザ…