建材用の荷動きが鈍った上、スクラップの入荷減で減産を実施

電炉11社の4―12月業績、原料高進み10社が大幅減益:日刊工業新聞

  1. 普通鋼電炉上場11社の07年度第3四半期(4―12月)が14日、出そろった。
  2. 原材料高騰が一層進み、10社が大幅減益となった。
  3. 主原料のスクラップだけでなく、副資材やエネルギーコストも上昇。
  4. 製品の値上げも進み、売上高は軒並み過去最高となったが、価格転嫁が追いつかなかった。
  5. 1月以降も原料高騰は続いており、上位2社など3社が通期利益の見通しを下方修正。
  6. 中・下位メーカーも修正に追い込まれる可能性が高い。
  7. 東京製鉄では10―12月期の営業利益を53億円と想定。しかし、合金類やレンガ、電極などの副資材と燃油、電力料金が予想以上に高騰。加えて、改正建築基準法施行の影響で建材用の荷動きが鈍った上、スクラップの入荷減で減産を実施。これによる操業効率の悪化もあり、営業益は38億円にとどまった。
  8. さらに1月に入りスクラップが急騰。
  9. 「製品も値上げするが、効いてくるのは3月の半分。