役員構成見直し「指定登録機関」申請へ

http://72.14.235.104/search?q=cache:6EH6FAc8lxEJ:news.catchup-j.com/news10/archives/2007/02/post_20.html
3年に1度の定期講習

  1. 一、二級建築士の登録、名簿閲覧業務について、実施機関の指定を目指して申請する
  2. 役員の2分の1以上が設計実務に携わっていないなどの要件がある
  3. 役員構成を見直して申請する
  4. 建築士の定期講習を実施する登録講習機関は、会長が設計事務所の役員でないことなどが規定されいる
  5. 現状では申請が困難と判断、建築系の財団と連携する
  6. 指定登録機関と登録講習機関は、2008年12月に施行される見通し
  7. 二級から一級に合格した者の確認など、いわゆる「名寄せ」もできるシステムを開発する
  8. 建築士を対象に3年に1度の定期講習を実施する登録講習機関は、士会連合会、単位士会ともに実施機関として申請しない
  9. 登録講習機関は、申請団体の会長が、設計事務所や建設業の役員でないことなどが規定されている
  10. 株式会社の設立も検討したが、採算面から見送っている
  11. 士会の主体性を確保しつつ、建築系の財団との協働、連携の道を探ることとした
  12. 連携する財団には、主体性の確保のため3つの要望項目を挙げた。(1)「建築士会推薦登録講習」などの名称を使い、士会の講習であることを社会に示す(2)テキストの作成は共同で行い、編集に士会も参加する(3)建築士に過大な負担かけず、単位士会が応分の収入を確保できる受講料を定める


登録講習は建築系の財団と連携する
建築士会の定期講習として実施する方法を模索する

  1. 財団を申請主体としながら、建築士会の定期講習として実施する方法を模索する
  2. 役員40人のうち半数以上を建設業に携わっていない学識経験者などに替える予定
  3. 1級・2級建築士の人数や資格取得状況などの確認が可能な電子システムの構築も目指す
  4. 講習業務を円滑に実施できると想定される建築系の財団との連携を模索する